探索型サロン「Ecological Memes(エコロジカル ミーム)」とは

「Ecological Memes(エコロジカル ミーム)」は、エコロジーや生態系をテーマにこれからの時代の人間観を探っていく領域横断型サロン。

自然との共生や身体感覚への回帰、あるいは循環型の暮らし、より生命的な世界観や組織の在り方などが広がっている時代に、生態学や複雑系科学、あるいは東洋思想や身体知性など様々な分野の知見を掛け合わせながら、エコロジー(あるいは、そうしたことを志向する個人の在り方や社会の移行)というものと向き合い、これからの時代の生き方・暮らし方・群れ方についての学び合っていくための探索型コミュニティです。

UNLEASHでも、「Ecological Memes(エコロジカル ミーム)」の過去の活動のレポートを掲載しています。

以下、「Ecological Memes(エコロジカル ミーム)」の発起人/キュレーターである小林 泰紘さんによる、はじめてのフォーラムイベントの紹介です。

「Ecological Memes Forum 2019 〜”あいだ”の回復〜」に参加したい方は、下記のPeatixページよりお申込下さい。
https://ecomemes-forum-2019.peatix.com/

Ecological Memes Forum 2019 〜”あいだ”の回復〜

12/22(日)北鎌倉・建長寺にて、“あいだ”の回復をテーマにしたフォーラムを開催します。

ヒトと自然。
知性と感性。
意識と無意識。
因果性と偶然性。
頭と身体。
そして、わたしと世界。

明治時代の博物学者・粘菌学者であり、南方曼荼羅の生みの親・南方熊楠は、自然のエコロジーの危機だけでなく、それに伴って本来ヒトが根っことして持っていたはずの様々なつながりが切り離され、社会や精神のエコロジーの危機が進行していくことに警鐘を鳴らしていました。

また、風土論や生命哲学など専門とする哲学者・木岡伸夫先生は、

「どんなに自然を含めた倫理的共同体における振る舞いを考えようとしても、人間と自然の<あいだ>を認めない論理(ロゴス)を拠り所としている限り、近現代社会が直面する危機は乗り越えられないのではないか」

「地球規模の生態学的危機の根底にあるのは、人間による自然支配という単純な問題ではない。それと同時か、それに先立って、人は自然を支配するように他人を支配し、他人を支配するように自然を支配するという、幾十にも錯綜した支配ー非支配の構図が、問題を深刻化させてきた」

といったことを著書「あいだを開く – レンマの地平」で書かれています。

海と川、山と里、水と陸のあいだで多様な生命や生態系が育まれてきたように、本当は大切だったはずの”あいだ”の領域。

ヒトの世界に閉じた短い時間軸と規模・効率の追求によって、様々なものが余白や中間のない白か黒かの世界で線引きされ、切り離されててきた結果が、

生態学的な危機として、あるいは、一人一人の精神のエコロジーの危機として、様々なところで表出しているのが今の時代なのではないでしょうか。

そして、木岡先生の言葉のように、それは人間による自然支配という問題だけではなく、幾十にも重なり合った他者との支配ー被支配の構造の中で、おそらく今の時代を生きる私たちの誰もがその危機を内に抱いているテーマなのではないでしょうか。

“あいだ”を回復すること。

身の回りの世界や自分自身にとっての”あいだ”と向き合ってみること。

そこに、ヒトが生命として持つ本来的なつながりや根っこを取り戻し、エコロジカルな在り方や人間観と向き合うヒントがあるかもしれない。

社会や自然環境という壮大で複雑な生態系の一部として、より良く関係し、共に繁栄していくヒントがあるかもしれない。

今回のEcological Memes Forum2019では、”あいだ”の回復をテーマに、第一線を切り拓き実践する様々なゲストの方々をお迎えして、エコロジーや東洋思想、イノベーション、生態系、自己変容などをつなぎ直す探究していきます。

豊かな自然に囲まれた北鎌倉・建長寺を舞台に、心身を整え、これからの時代の人間観やビジネスの在り方を共に探索してみませんか。

惑星規模での持続可能性が問われていく中で、生態系やエコロジーを志向する個人・組織・社会の在り方を探究し学びたい方。何かしらのキーワードやテーマに興味・関心のある方。よくわからないけどピンときてしまった方。どなたでもお待ちしています。

「Ecological Memes Forum 2019 〜”あいだ”の回復〜」に参加したい方は、下記のPeatixページよりお申込下さい。
https://ecomemes-forum-2019.peatix.com/

「Ecological Memes Forum 2019 〜”あいだ”の回復〜」イベント概要

■日時:12/22(日)9:30 – 18:00

■場所:建長寺(北鎌倉)
https://www.kenchoji.com

■タイムスケジュール(仮) ※敬称略 ※随時更新予定 
9:30- オープニング/座禅セッション「エコロジーと”あいだ”の世界」
村田 靖哲(臨済宗建長寺派・大本山建長寺 総務兼内務部長)
小林泰紘(Ecological Memes 発起人)

10:00- “あいだ”の経営 〜イノベーションと東洋哲学、そして身体〜
講演:大室 悦賀(京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 / 長野県立大学 グローバルマネジメント学部教授)
ダイアローグ:大室 悦賀 / 小林泰紘 ほか

経営。イノベーション。生態系。東洋哲学。直観。感情。身体。一見バラバラなこれらのキーワードが今、有機的につながり出そうとしている。従来の論理だけでは太刀打ちできないような複雑性の高い経営環境の中で、新たな未来を創り出すために必要なことは何か?経営学やソーシャルイノベーションの実践研究を重ねながら、大室先生が切り拓かれている地平に迫ります。

12:00- 昼食/ネットワークセッション(お弁当を頂きます)

13:00- 「経済と社会の”あいだ”〜知を育む生態系づくり〜(仮)」
講演:紺野 登 氏 (多摩大学大学院教授 / 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)特別招聘教授 / ECOSYX Lab)
ダイアローグ:紺野 登 / 佐宗邦威(株式会社BIOTOPE)ほか

14:30- 体験セッション
【セッション①】「生態系を回復する技術~シネコカルチャーを巡る対話~」
協生農法という言葉をきいたことがあるだろうか?土を耕すことはしないし、肥料や農薬も使用しない。雑草や自然に生えてくる木、昆虫や動物も含めた多様な生命を多面的・総合的に巻き込んで、生態系そのものを回復・構築しようとする試みだ。そのシステムは、生物が海から陸に上陸し、動植物が協同して陸地の表土の仕組みを作り上げた地球の生命の歴史に基づいているという。

本セッションでは、一般社団法人シネコカルチャーの福田桂さんをナビゲーターにお迎えし、生態系の”あいだ”を回復する技術であるシネコカルチャー(協生農法)についてお話をいただきます。地球と生命の歴史、なぜ協生農法なのか(自然農法・有機農法・慣行農法の違い)、そして生態系と私たちの暮らし。協生農園の最小単位を取り出したプランターを囲み、植物が存在しない状態から、豊かな森林ができるまでの生態系遷移の様子を実際に観察しながら、私たちが生きる地球や大地、そして生命循環のネットワークとしての生態系にゆったりと向き合い、対話を深めるひと時をご一緒しませんか。
※協生農法でつくられた温かなハーブティ付き

<ナビゲーター>
福田桂 KEI FUKUDA
一般社団法人シネコカルチャー・ナビゲーター。プロトタイピングを愛するインターフェースデザイナー。草とオートバイとカレーも好き。東洋大学非常勤講師。

<協生農法とは?>
シネコカルチャー(協生農法)とは、地球の生態系が元々持っている自己組織化能力を多面的・総合的に活用しながら有用植物を生産する農法です。食料生産だけでなく、環境や健康に与える影響までも包括的に考えられた立体的な生態系の活用法であることが特徴的です。2015年からはアフリカ、ブルキナファソにおいて、砂漠化し自然回復が不可能だった土地に150種の現地作物を用いた協生農法を導入。1年間で砂漠化を逆転させ、森林生態系の回復に成功、現在も実証実験を継続しています。(ソニーコンピュータサイエンス研究所 ホームページより抜粋)

【セッション②】 ”あいだ”と遊びの関係性を探るワークショップ
※詳細更新予定
<ナビゲーター> 
岡野春樹(おかの はるき) 郡上カンパニー
1989年ドイツ生まれ。神奈川県平塚市育ち。慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、大手広告会社に入社。自治体のブランディングや、地方創生を中心とした官公庁の国内外の広報に携わる。また、日本を愉しむ関係性をつくる編集チーム「Deep Japan Lab」を立ち上げる。

【セッション③】森のリトリート体験セッション
※詳細更新予定
<ナビゲーター> 
鈴木宏和(すずき ひろかず)
TSUMUGIキャピタル株式会社 代表取締役 CEO。人の心に森を育もうと、株式会社森への仲間とともに森のリトリートの活動を行っている。
三井住友銀行、KPMG FAS(Big4と呼ばれる国際会計事務所)、木こりを経て現職。KPMGでは14年にわたり企業再生及びM&Aに従事し、日本航空の再生では稲盛和夫氏の「心」による経営再建を財務アドバイザー(現場責任者)として支援。3.11以降、電力システム改革、大手電力会社の再編等を主導していたが、森のリトリートに出逢い、地球を守りたいと思い、脱サラして木こりに。

ほか(随時更新予定)

17:30- クロージング/ネットワーキングセッション
18:00- 終了

■ゲスト・登壇者 ※敬称略 ※随時更新予定

・紺野 登(こんの のぼる)
組織・社会の知識生態学 (ナレッジ・エコロジー)の観点から、デザイン資源を基にした知識創造・「場」の創出と活用の方法論・イノベーション経営・「目的工学」の研究と実践をしています。多摩大学大学院教授、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)特別招聘教授。 博士(学術)。一般社団法人FCAJ代表理事、Japan Innovation Network(JIN)代表理事。新パリクラブ理事。主著に『知力経営』(1995ベストグローバルビジネスブック賞)『知識経営のすすめ』『知識創造の方法論』『知識創造経営のプリンシプル』『構想力の方法論』(以上野中郁次郎との共著)、『ビジネスのためのデザイン思考』『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか(目的工学)』など。https://www.ecosyxlab.org

・大室 悦賀(おおむろ のぶよし)
京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 / 長野県立大学 グローバルマネジメント学部教授 ソーシャル・イノベーション創出センター長。1961年 東京都府中市生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程満期退学。一般企業、行政を経て現職。専門分野はソーシャル・イノベーション、当該分野における理論研究とそれに基づいたアクションリサーチを京都市や長野県で行っている。著 書:『サステイナブル・カンパニー入門』、 『ソーシャル・イノベーションの創出と普及』、 『ソーシャル・ビジネス:地域の課題をビジネスで解決する』、 『ケースに学ぶソーシャル・マネジメント』、『ソーシャル・エンタープライズ』『NPOと事業』など。社会的課題をビジネスの手法で解決するソーシャル・ビジネスをベースにNPOなどのサードセクター、企業セクター、行政セクターの3つのセクターを研究対象として、全国各地を飛び回り、アドバイスや講演を行っている。

・佐宗 邦威(さそう くにたけ)
BIOTOPE代表取締役社長/チーフ・ストラテジック・デザイナー
東京大学法学部卒業。イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。プロクター・アンド・ギャンブル・マーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を起業。B2C消費財のブランドデザインやハイテクR&Dのコンセプトデザイン、サービスデザインが得意領域。山本山、ぺんてる、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、ALEなど、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーション支援を行っており、個人のビジョンを駆動力にした創造の方法論にも詳しい。大学院大学至善館准教授/京都造形芸術大学創造学習センター客員教授。著書に『直感と論理をつなぐ思考法』(ダイヤモンド社)、『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』(クロスメディア・パブリッシング)がある。

・岡野春樹(おかの はるき)
1989年ドイツ生まれ。神奈川県平塚市育ち。慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、大手広告会社に入社。自治体のブランディングや、地方創生を中心とした官公庁の国内外の広報に携わる。また、日本を愉しむ関係性をつくる編集チーム「Deep Japan Lab」を立ち上げる。

・福田桂 KEI FUKUDA
一般社団法人シネコカルチャー・ナビゲーター。プロトタイピングを愛するインターフェースデザイナー。草とオートバイとカレーも好き。東洋大学非常勤講師。

・鈴木宏和(すずき ひろかず)
TSUMUGIキャピタル株式会社 代表取締役 CEO。人の心に森を育もうと、株式会社森への仲間とともに森のリトリートの活動を行っている。
三井住友銀行、KPMG FAS(Big4と呼ばれる国際会計事務所)、木こりを経て現職。KPMGでは14年にわたり企業再生及びM&Aに従事し、日本航空の再生では稲盛和夫氏の「心」による経営再建を財務アドバイザー(現場責任者)として支援。3.11以降、電力システム改革、大手電力会社の再編等を主導していたが、森のリトリートに出逢い、地球を守りたいと思い、脱サラして木こりに。

ほか(随時更新予定)

■参加費(昼食・ドリンク付き)
通常チケット 12,000円
Early Bird チケット 10,000円[〜2019.12.1 ] ※なくなり次第締切
Super Early Bird チケット 8,000円 [〜2019.11.12] ※なくなり次第締切 【11.4 完売しました】
メディア・取材チケット
スポンサーチケット ※本企画趣旨にご賛同いただき、物販/飲食などの協働スポンサーを募集しています

※イベント企画運営ボランティアも募集中です。ご希望の方はご連絡ください。

■参加費(昼食・ドリンク付き)
・通常チケット 12,000円
・Early Bird チケット 10,000円[〜2019.12.1 ] ※なくなり次第締切
・Super Early Bird チケット 8,000円 [〜2019.11.12] ※なくなり次第締切
・メディア・取材チケット
・スポンサーチケット ※本企画趣旨にご賛同いただき、物販/飲食などの協働スポンサーを募集しています

※イベント企画運営ボランティアも募集中です。ご希望の方はご連絡ください。

■申込方法
「Ecological Memes Forum 2019 〜”あいだ”の回復〜」に参加したい方は、下記のPeatixページよりお申込下さい。
https://ecomemes-forum-2019.peatix.com/

<Ecological Memes過去のイベントレポート>
・vol.1 生態系とポストヒューマンセンタードデザイン / 稲村徳州氏(九州大学芸術工学研究院 助教 )

マオリ族の川に法人格!?生態系と向き合うポストヒューマンセンタードデザインとは?

・vol.2 自然と技術を融合させるバイオミミクリー / 亀井 潤氏(バイオミミクリデザイナー /AMPHIBIO LTD.)

もしも人類が水中で暮らせたら?自然と技術を融合するバイオミミクリの世界に迫る

・vol.3 複雑系科学と群れ方 / 佐山 弘樹 氏 (ニューヨーク州立大学ビンガムトン校 システム科学・産業工学科教授 / 複雑系集団動態学研究センター長)

つながりすぎてしまった世界を私たちはどう生きるか?複雑系科学・佐山教授に学ぶ、これからの時代の生き方と多様性

・vol.4 身体知性:身体を通じてシステムを理解する / 井上有紀 氏(一般社団法人イノラボ・インターナショナル共同代表)※順次公開予定

・vol.5 東洋思想~因果から縁起へ~ / 川島俊之氏(高野山真言宗高福院 副住職)

南方熊楠と縁起の世界〜すべてが相互依存し、同時に現起する
〜

・vol.6 生命と日本文化 〜花を通じて考える自然との共生〜 / 山本 郁也 氏(花人/株式会社デラシネ)※順次公開予定
・vol.7 循環型の暮らしと都市デザイン~人間・環境・テクノロジーの関係性から考える~ / 小林乙哉氏(東急株式会社 都市経営戦略室)※順次公開予定

<発起人/キュレーター> 小林 泰紘(こばやし やすひろ) 
世界26ヶ国を旅した後、HUB Tokyoにて社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、人間中心デザインを専門に、金融、人材、製造など幅広い業界での事業開発やデジタルマーケティング支援、顧客体験(UX)デザインを手掛けた。現在は共創型戦略デザインファームBIOTOPEにて、企業のミッション・ビジョンづくりやその実装、創造型組織へ変革などを支援。自律性・創造性を引き出した変革支援・事業創造・組織づくりを得意とし、個人の思いや生きる感覚を起点に、次の未来を生み出すための変革を仕掛けていくカタリスト/共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。

<参考URL>
https://daily-notice.com/ecological-memes/

<Twitterアカウント>

今後のイベント情報や各回の実況中継、テーマに関する最新情報のキュレーションなど行なっています。是非フォローください。
ハッシュタグ #エコミーム