小学校で使える防災教材「いえまですごろく」

非常食定期宅配サービスなどを展開して来た「yamory」が赤十字と共同開発した教材「いえまですごろく」は、子どもたちに防災に関する知識を身に着けてもらうためのものだ。

子どもたちがすごろくのコマを進めることで災害時のシチュエーションを疑似体験し、防災の知識を学ぶことができる。基本的なルールは、一般的なすごろくと同じだが、途中にはプレイヤー同士が協力し、救助を行わないと先に進めないマスがいくつか存在する。これは防災時に重要だとされている「共助」の大切さを学ぶための仕組みだ。

「いえまですごろく」は、2015年に共同開発がスタートし、2016年に1000個を限定販売。2ヶ月ほどで完売し、2017年にさらに1000個を増産した。2018年の秋には再び完売となり、しばらく欠品状態が続いていたという。

「子どもたちへのボウサイ教育こそが被災時の被害を最も少なくする手段の一つだと考えています。もちろん大人への教育も重要です。しかし、子どもの頃にしっかりと学ぶこと。考えなくても体が覚えていること。これに勝るボウサイはないのではないでしょうか」

とyamoryの事業を展開するR-pro代表の岡本ナオト氏は語る。彼は、少しでも多くの子どもたちに防災教育を届けるため、「いえまですごろく」の増刷を決断。増刷のための費用をクラウドファンディングで集めながら、防災に関する教育を共に日本に広める共犯者集めに挑戦している。目標金額は150万円。目標金額を達成した場合にのみ、金額が集まるAll-or-Nothing方式だ。

今回のクラウドファンディングでは、法人向けの協賛プランも用意されている。法人向けのリターンで支援すると、「すごろくの盤面に企業名や施設のイラスト、商品が掲載されるという。「子どもの防災教育の促進を、yamoryの手の中だけに置いておいてはダメだ、もっと多くの個人・企業のみなさんに『関わりしろを作りたい』という想いからだと岡本さんは語っている

防災への意識は継続が難しい。可能であれば、被災した際の知識と動き方が身体に染み込んでいる状態を作ることが望ましい。そのためには、彼らがアプローチしているように、小学校などの教育の現場で防災の教育機会を増やすことが重要だ。その機会の創出は、少ないプレイヤーでは実現が難しい。少しでも多くの法人や個人と手を取り合っていこうとするyamoryの挑戦は応援したい。