誰でも本屋になれる仕組み『Foyer』
書籍の売上数が減少し、書店が一軒もない「書店空白地」が広がるなか、新規参入が難しい仕組みを刷新していこうとする動きもある。
2016年、大手取次企業楽天ブックスネットワークがローンチした『Foyer』もその一つだ。Foyerでは、保証金や保証人がなくとも、1冊から本を仕入れることのできるサービス。利用者は楽天ブックスネットワークの倉庫にある30万種類のなかから書籍を選べる。ローンチ以来、小さな書店だけでなく、雑貨店や美容室、カフェなど、全国の街に、本と出会える場を増やしてきた。
わざわざ書店に行かない人が本と出会う仕組み
Foyerの立ち上げにおいて中心を担ったのは、楽天ブックスネットワーク、事業企画部マネージャーの吉田 正隆さん。10年以上前より、街から書店が姿を消していることへの危機感を抱いていた。
吉田さん「書店は、人が本と出会い、集まった人同士がつながり、地域の文化を育む場だと考えています。書店がなくなり、本との出会いが減っている現状を変えたい想いがありました。
そのためには、書店の魅力を伝えるのも大切です。でも、書店に足を運ばない人に、一方的に伝えても、きっと届かないでしょう。
それなら、街のなかに本との接点が増えていけば良い。書店以外の場所で、ふと本を手に取った人が、また本を読もうかと地元の書店を訪れる。そんなきっかけにもなれるのではと考えました」
Foyerは楽天ブックスネットワークにとって、決して利益の高い事業ではない。しかし、追加でかかるリソースも少なく、児童書を書店以外にも卸す「子どもの文化普及協会」などの前例もある。何より、本との接点を増やさなければいけない、という意識を社内の誰もが共有していた。
「本を置くこと」から生まれる新たなつながり
サービスを開始すると、「出版不況」や「書店空白地」といった言葉とともに、メディアで取り上げられた。開始から数年が経つが、取次契約に苦戦していた小さな書店、カフェや雑貨屋など、書店以外のお店からの問い合わせも頻繁に届くという。
実際に本を置いたお店からは前向きな声が聞こえてくる。書店以外のお店では、本を置いた棚の回転が明らかに早くなった、目に見えて滞在時間が伸びたなど、売上に貢献した事例もある。
吉田さん「本を手に取ったお客さん同士で会話が生まれるなど、本を起点に、つながりが生まれていると聞いています。他にも、Foyerで開業した個人経営の書店が順調に事業を成長させ、数年後、通常の取次契約に切り替えた例もあります。決して多くはありませんが、小さく始めた書店が、確実に成長しているのは嬉しいですね」
おかげさまでFoyer【ホワイエ】は、本年も多くのお取引先様と出会うことができました。
突然ですが、現在のお取引先軒数の「業種シェア」を発表します。添付画像です。 pic.twitter.com/kABrBEEP78— 本|卸売 Foyer【ホワイエ】 (@foyer7637) December 27, 2018
書店に足を運ばないお客さんと出会う機会をつくる
「思想や方法が違っても、結局『本を届けたい』という想いは同じなんですよね」
そう語るのは、取材に同席してくれた田口幹人さん。書店員歴は20年近く、岩手県盛岡市の『さわや書店 フェザン店』で店長を務めた。独特のポップやパネルに加え、公立中学校での読書教育や、読書にまつわるトークショーやイベントの開催など、地域に密着した店づくりで知られている。
書店にまつわる書籍も複数執筆する名物店長だった田口さんは、今年の春に書店を退職しFoyerに加わった。その背景には、田口さんが書店員として働くなかで抱いた反省があったという。
田口さん「既存の仕組みでは、書店員はどうしても目先の仕入れ、目先の売上、目先の支払いに目が向いてしまう。先月はこの本が10冊入って5冊売れた。だから今月の仕入れは5冊にするか、といった具合に。『今、書店に足を運ばないお客さんに、どうやって来てもらうのか』という視点が欠けてしまう。経営の厳しい小規模な地域の書店なら尚更です。
けれど、1977年から若者の活字離れが叫ばれている国で書店を続けるなら、本や読書の魅力を、書店の外に伝えていかなければいけない。Foyerのようなサービスは、そのための接点をつくる上で、大きな役割を果たすと考えています」
100年以上続いた仕組みを問い直すタイミング
Foyerを3年ほど続けてきて、一定の手応えは得られている。しかし、書店の減少を抑えるには、根っこにある出版流通に向き合わなければいけない。
多くの書籍は出版社から取次に送られ、各取次の倉庫から専用のトラックで書店へと運ばれる。仮に2冊分を配送し、1冊が返品されたなら、取次と書店には1冊分の返品作業コストがかかる。
そのため、取次は各書店の売上に応じて新刊の配本数を調整する。その結果、売上の低い書店では販売できる本の数や種類が限られ、さらに売上が落ちてしまうなど、負の循環が生まれやすくなってしまう。
吉田さん「既存の出版流通の仕組みは、人口が増え、売上も増えていた時代なら、問題なく機能する。
けれど、人口が減り、紙の本を読む人が減っている今、この仕組みでは業界は持たないでしょう。Foyerのように新たな選択肢を提供するだけでなく、新たな流通の仕組みを提案しなければいけないと考えています」
取材をするまで、Foyerは既存の出版流通の仕組みを変え、新規の参入障壁を下げるためのサービスだと理解していた。しかし、担い手の二人にとっては、書店に足を運ばない人と本の接点をつくるための挑戦でもあるようだ。その接点が増え、多様な書籍に触れる機会が拓けていってほしいと思う。
加えて、二人の話からは、根っこにある出版流通の仕組みの複雑さも改めて感じさせられた。出版社、取次、書店、そして読者。この四者にとって最適な仕組みは何なのか。書店への取材を続ける上で大きな宿題をもらった気持ちでいる。
今後、田口さんは地域と書店をテーマにしたイベントなどを企画する予定だ。書店員としての経験を生かし、どのように書店の外で本との接点をつくっていくのか楽しみに待ちたいと思う。